socks☆philia

靴下好きの靴下好きによる靴下好きのためのブログ

冷え性のタイプ別!原因と改善法

 

冷え性のタイプ別!原因と改善法

寒くなってくると気になるのが体の「冷え」。実は「冷え性」には明確な診断基準はなく、「冷えでつらい人や困っているひとの症状の総称」のことを言うようです。冷え性と言っても、体質や生活習慣によって、原因や冷えてしまう体の場所は異なります。今回は、冷え性外来の第一人者である北里大学の先生の研究をもとに、冷え性の原因や改善法についてご紹介します。

 

 ①四肢末端型

  両手足が冷えている人で、10~20代のやせ形の女性に多い。

  原因

・過度なダイエットで、食事が足りず、体を温める熱がうまく作れなくなること。

・運動不足などの生活習慣によって交感神経が過剰に働き、手先や足先の血管が収縮すること。

  改善法

・食事の量を増やす。

たんぱく質をたくさん摂るようにする。

 

 ②下半身型

  主に腰や太ももから下の下半身が冷えている人で、30代~中高年の男女に多く、加齢とともに起こりやすい。上半身には血が巡っているので頭や顔がほてる、いわゆる「冷えのぼせ」と言われる症状を起こすこともある。

  原因

  ・デスクワークなどで同じ姿勢を長時間取ることで、お尻やふくらはぎといった下半身の筋肉がコリ固まってしまって、血行不良になること。

  改善法

  ・お尻の梨状筋と呼ばれる筋肉のストレッチや固めのボールでの指圧が効果的。

 

 ③内蔵型

  手足や体の表面は温かいのに下腹部や二の腕が冷えている人で、30代~中高年の女性に多い。お腹を下したりする症状を起こすことがある。汗をかきやすく、ぽっちゃり体形で、食欲旺盛といった特徴がある人は注意が必要。

  原因

  ・生まれつきの体質で、寒くても血管が収縮しにくく体の外へ熱が逃げやすい人。

  ・お腹の手術などによって、血流が悪くなった人。

  改善法

  ・食べても、汗をかいて体が冷えてしまうので食べすぎない。

  ・厚着をしすぎず、通気性の良い服で過ごす。

 

 ④全身型

  若い人や高齢者に多く、自覚症状がないまま体の機能が低下してしまう。甲状腺の病気などが潜んでいる可能性もあるので、専門家に相談することをおすすめ。

  原因

  ・ストレスや生活習慣の悪化による基礎代謝の低下。

  ・食事量が不足していること。

  改善法

  ・食事の量を増やす。

  ・十分な睡眠をとる。



 生活習慣の改善をして冷え性となる根本から見直してみることはもちろん、併せて靴下を履くことでも保温効果で一時的に改善が期待できます。高機能繊維で作られた靴下や、おしゃれであったかい靴下など、種類はたくさんありますので、自分に合った靴下を探してみるのもいいですね。

 

外反母趾と足袋ソックス

足袋ソックスでフットケア

日本では時代とともに草履から靴を履くようになったことで、治療を必要とする足の異常が増えてきました。

今回は男性よりも女性に多く見られる「外反母趾(がいはんぼし)」について外反母趾診療ガイドラインを参考に、ご紹介したいと思います。




外反母趾ってなに?

足の親指が隣の指に向かって20度以上曲がってしまうことを、外反母趾といいます。足の親指の付け根の関節が突き出して、そこが靴に当たって痛みや炎症を起こします。



外反母趾の原因はなにがあるの?

いくつか原因が考えられますが、一つは足の指の形です。様々な研究で、親指が一番長くほかの指がだんだんと短くなっている形の人は、外反母趾になりやすいといわれています。

これは、親指が靴の先に当たって圧迫を受けやすいからです。でも、親指が一番長くない人でも圧迫を受けやすい靴を履けば、外反母趾になる可能性は高くなります。

先が細いハイヒールを履くことも原因の一つです。先が細い靴は、親指を隣の指のほうに圧迫してしまいます。かかとが高い靴は、足が靴の先端に向かって滑ってしまうので、指先全体が靴の先端に押し付けられてしまいます。

その結果、足の形が変形してしまい、痛みを伴う外反母趾になる原因となります。ハイヒール歴が長いほど外反母趾を自覚する人が多くなり、20代30代40代と年代を重ねるごとに増えているとの報告があります。




外反母趾の治療方法は?

あまりにひどくなると骨を切る手術も視野に入れますが、まずは保存療法となります。靴が原因としてあるので、できるだけ足の指に負担のかからない自分の足に合った靴を選ぶと、痛みの悪化を防ぐことができます。指先は1~1.5cmのゆとりがあり、紐で足の甲を固定できるスニーカーなどがおすすめです。

 

装具療法としては、親指と人差し指の間に装具を挟むことで親指を開いて、曲がってしまった親指をもとに戻す方法があります。装具を着用しているときは痛みが軽減したり、変形矯正効果が得られたりしますが、中止している間はその効果が続かなかったとの報告があります。でも、合わない装具を長時間装着したり、無理に変形矯正し続けようとしたりすると、痛みが強くなり逆効果になります。



足袋ソックスの魅力

そこでおすすめなのが足袋ソックスです。装具よりも矯正力が緩やかで、自然に親指とほかの指の間を開くことができ、外反母趾の予防が期待されます。しかも種類が豊富で、好みに合わせて1日中気軽に着用ができます。

外反母趾は予防できるものです。足袋ソックスで足をいたわり、今日から毎日のフットケアをはじめてみませんか。

意外と知らない靴下の歴史!日本で初めて履いた人物とは?

突然ですが、あなたは靴下のことをどれくらい知っていますか?

 

靴下はデザイン性と機能性を兼ね備えた、いわば足元の要。

 

ですが、靴下は「何となく」「これでいいか」なんて、軽い気持ちで選ばれることも多いのが現実です。

 

だから私は声を大にして言いたい。「ちょ、待てよ!」と。

 

あまり知られていませんが靴下には、それはそれは興味深い歴史があるのです。

 

おもしろい歴史を知ることで、あなたも靴下の魅力に気づくはず!

 

そこでこの記事では、溢れんばかりの靴下愛を持つ私が、日本の靴下の歴史についてお話します。ぜひ最後まで付いてきてください!



日本に初めて靴下がやってきたのはいつ?

 

永禄10年(1567年)から寛永12年(1635年)の間に、南蛮貿易の輸入品として日本に入ってきたのが、記念すべき日本初の靴下です。

 

当時、ヨーロッパでは手編みの靴下が大流行していたことから輸入されたといわれています。

 

その時代の日本には靴を履くという文化そのものがなかったため、足袋は存在しても靴下はありませんでした。



日本初の靴下を履いたのは徳川光圀

 

靴下の歴史を語るうえで、徳川光圀は避けて通れません。

 

徳川光圀は、今も昔も愛される「水戸黄門」であり、日本で初めての靴下を履いた人物でもあります。

 

ちなみに光圀は、好奇心旺盛で新しいものが大好き。諸説ありますが、日本で初めてラーメンを食べた人物としても有名です。チャレンジャー光圀。

 

ちなみに当時は靴下ではなく、莫大小と書いて「メリヤス」と呼ばれていました。

 

「どう読んだら莫大小がメリヤスになるんだ!?」と思うでしょうが、メリヤスという音は、靴下を意味するポルトガル語の「メイアス」という言葉からきています。

 

そこに、「大きくなったり小さくなったりする」という意味の漢字を当てました。

 

わざわざそんな漢字を当てるところからも、当時の日本にとって伸縮性のある靴下がどれほど珍しかったのかがわかります。



靴下を気に入った水戸黄門

初めて靴下を履いた徳川光圀でしたが、その後はなんとそのまま靴下を気に入り、愛用者になります。

 

その証拠に、光圀のお墓からは綿製品の靴下4足、絹製品の靴下3足、計7足もの靴下が発見されました。

 

その中でも茶色の絹靴下は特に使用感が残っており、光圀のお気に入りだったようです。

 

当時、あまり普及してなかった靴下を愛用していた光圀は、まさに靴下界の先駆者!



西洋文化と共に靴下も普及

徳川光圀の死後、時代が明治になると靴下は少しずつ庶民にも認知されていきますが、まだまだ手にできるのは一部の富裕層のみ。

 

そんな靴下が、ついに大衆に広く普及する日がやってきます!

 

西洋の文化をたくさん取り入れ、和装から洋装が一般的になった大正時代がやってきたのです。

 

アメリカから自動靴下編み機を輸入し、大量生産することで低価格の靴下が誕生。大衆の手にも渡るようになりました。



そもそも、なぜ「靴なか」ではなく「靴下」なの?

 

かつては「メリヤス」として親しまれていた靴下ですが、昭和初期には現在と同じ「靴下」と呼ばれるようになりました。

 

しかし、ふと疑問に思いませんか?

 

「靴の下に敷くわけでもないのに、なぜ靴下なの?」「靴の中に履くんだから靴なかじゃないの?」と。

 

これは、外からは見えない内側のものに「下」という言葉を使う、日本語独自の特徴に理由しています。

 

例えば「下着」や「下心」などがそうです。

 

靴下も、靴を履けば外からは見えなくなるため靴下といいます。




まとめ

 

南蛮貿易の輸入品として日本に渡った靴下。

 

水戸黄門として有名な徳川光圀にも愛され、現代でも多くの人の暮らしに馴染んでいます。

 

そんな靴下に、あなたも少しずつ愛着がわいてきたのではありませんか?

 

靴下ほど素材や機能、デザインの種類が豊富で、なおかつ興味深い歴史を持つファッションアイテムがこの世にあるでしょうか。いや、ない。

 

次、靴下を履く際は、ぜひその歴史に思いを馳せながら足を通してください!

靴下と関係のある日はいつ?その理由は?靴下の日&クリスマスを徹底解説!

靴下と関係のある日はいつ?その理由は?靴下の日&クリスマスを徹底解説!

 

11月11日と、12月24日には共通点があります。

 

それは、どちらも靴下が主役となる日であるということ!

 

11月11日は靴下の日、12月24日はクリスマスであり、どちらも靴下に関係する日です。

 

しかし、それぞれにおもしろいエピソードや由来があるにもかかわらず、残念ながらあまり知られていません。

 

そこで、靴下への愛をみなぎらせた私が立ち上がることにしました!

 

この記事では、「靴下の日」と「クリスマス」を徹底フォーカスして、靴下が持つ溢れんばかりの魅力をお伝えします!

 

丁寧に解説していくので、ぜひ最後までお読みください。

 

ペアーズ・デイ!11月11日は靴下の日

靴下の日は、1993年(平成5年)に日本靴下協会によって制定された、靴下の記念日です。

恋人やパートナーに、日頃の感謝を込めて靴下を贈り合う日を意味します。

 

記念日に11月11日を選んだ理由は、靴下を二足並べて置いたときの形が「11 11」に見えるから。また、「11」という数字を「良い」と読むこともできるためです。

 

靴下の日は、左右ペアになっている靴下と、月と日にちが同じ数字でペアになっている11月11日とを掛け合わせて「ペアーズ・デイ」とも呼ばれます。

 

靴下の日は、ペアである2人が、ペアになっている靴下を贈り合う、そんな愛たっぷりの素敵な記念日なのです。

 

靴下の日の問題点

そんな素敵な靴下の日ですが、最大の問題点があります。

 

それは圧倒的な知名度の低さです。

 

11月11日は、どうしてもあの有名な棒状のお菓子の日というイメージが拭えません。

 

しかし、日本靴下協会は靴下の日を盛り上げるべく、Instagramを利用して靴下の日フォトコンテストを開催したり、靴下の日オリジナルポスターを無料配布したりと、約30年かけて地道な努力を続けてきました。

 

近年では少しずつ普及しているので、今後ますます広く知られていくはずです。

 

12月24日のクリスマスプレゼントと靴下の関係

クリスマスといえば靴下をイメージする人は多いですが、その由来を知る人はあまり多くありません。

 

靴下とクリスマスの関係性は、サンタクロースのモデルとなった聖ニコラスに由来します。

 

聖ニコラスの近所に住んでいた家族は、貧しさから子供を身売りするしかない状況に追い込まれました。それを知った心優しい聖ニコラスは、家族が住む家の煙突からこっそり金貨を投げ入れます。

 

その金貨がちょうど暖炉に吊るしてあった靴下に偶然入ったことが、クリスマスと靴下が結びついた理由です。

 

クリスマスの靴下はどこに飾るのが正解なのか

クリスマス気分を盛り上げるため、大きな靴下を家に飾りたいと思う人もいるでしょう。

しかしそんなときに、「クリスマスの靴下はどこに飾ればいいの?」と疑問を持つ人もいるはずです。

 

結論から言うと、クリスマスの靴下を飾る場所や方法にルールはありません。

 

さきほどお話した聖ニコラスの由来をもとに考えるのであれば、クリスマスの靴下は暖炉の近くに吊るすのが正解となりますが、ゴージャスな家に住んでいる人でない限り家に暖炉はないでしょう。

 

クリスマスの靴下は、壁や本棚を利用して吊るしてもいいですし、床に置いたりツリーに飾ったりしてもOK。

 

日本のクリスマスは宗教的要素もなく一種のお祭りなので、各々楽しめば正解なのです。

 

関係ある日を知れば、靴下が楽しくなる

靴下に関係する2つの日をご紹介しました。

 

ちなみにクリスマスシーズンには、靴下やサンタクロースのブーツにお菓子を詰め込んだ商品が多数発売されますが、あれは日本独自の商品です。

海外の人は、クリスマス靴下の有効活用だ!日本ファンタスティック!と驚くそう。ファンタスティックとまで言っているかはわかりませんが。

 

靴下に関係する日を知れば、その日はいつも履いている靴下が少し特別になり、楽しい気持ちになるはずです。

今年の冬は、ぜひ靴下に関係する日を意識しながら過ごしてみてください。

観てたのしい、履いてたのしい靴下①

靴下にはシンプルなものから派手なものまでいろいろだけど、私が常日頃ほしいと思う靴下は、「観て楽しい、履いて楽しい」が叶う靴下。

 

機能性や、耐久性も人によってはもちろん大事なポイントになるけど、クローゼットの中に眠ってるのを眺めているだけで気分が上がる靴下は絶対にほしくなる。

というわけで、私のほしい靴下リストを下記にならべてみた。

 

 1. Bonne Maison ボンヌメゾン コットン ソックス 


シンプルなスニーカーと合わせるとものすごく可愛い!
Bonne Maisonの靴下は、派手だけど、日常使いできる色味が多いのが特徴的。

トップスやパンツがシンプルになりやすい人にこそ、靴下でちらりと見える遊び心を取り入れてみてほしい。 

 

カラーバリエーションが豊富なので、プレゼントにもGOOD!

贈る相手のイメージカラーを組み合わせてみても面白い。

ただし好みはハッキリ分かれると思うので、気心の知れた友達以外には控えたほうがよさそう。

 

2.バーバパパ コラボソックス3足セット※オリジナルポーチ付き  

 

 

現在入荷待ちの、Tabio×バーバパパのコラボソックス。

これは、誰がみても欲しいでしょ!!!(独断と偏見がすごい)

カラー展開は4種類で、以下公式HPより抜粋。

--------------------------------------------------------------------------------

・カラー01:バーバパパ(ピンク)・バーバズー(イエロー)・バーバベル(パープル)
・カラー02:バーバモジャ(ブラック)・バーバリブ(オレンジ)・バーバピカリ(ブルー)
・カラー03:バーバララ(グリーン)・バーバパパ(ピンク)・アルファベット総柄
・カラー04:バーバブラボー(レッド)・バーバママ(ブラック)・アルファベット総柄

「Tabio」はおなじみの「靴下屋」と姉妹ブランドで、なんとなく安心感もある。

 

 

3,The Beatles Socks Box Set  

左:大人用、右:子供用

マニアにはたまらないThe Beatlesコレクターボックス。

少々派手だが、The Beatlesファンへのプレゼントにはぴったり!

こちらを展開しているブランド「Happy Socks」の中でも合わせやすい配色。

ブランド名の通り、サイトを巡回してるだけでも明るい気持ちになれるので、一度訪れてみてほしい。ディズニーやピンクパンサーなど、他にも沢山のコラボ商品もあるので好きな方は要チェック。

 

今回は、3点紹介したけど、まだまだおすすめしたい靴下が沢山あるので、第2弾もそのうち書きたいと思う。

 

気になる商品があったらぜひコメントして教えてね!

それでは、最後まで読んでくれてありがとう!